かね氷りライトアップ2012始まりました

2012年01月26日
昨日から奥飛騨冬の風物詩「たるまの滝かね氷りライトアップ2012」が始まった。


早速友人も遊びに来てくれた→「組長の なまくら日記」


かね氷りライトアップ2012始まりました


たるまの館内では蕎麦と絵馬市をやってます。

蕎麦は100%奥飛騨産、温かい蕎麦なので体の芯から温まります。


かね氷りライトアップ2012始まりました


かね氷りライトアップ2012始まりました


縁結びスポットだけあってカップルの姿が増えてきた。


かね氷りライトアップ2012始まりました


ヘクサ伝説もあてにならず思いの外雪が少ないけど、氷の方はバッチリ!!


かね氷りライトアップ2012始まりました


氷のbarも本日openです♪


かね氷りライトアップ2012始まりました


会場下の広場では、子供も遊べるソリの滑り台もあるよ。


かね氷りライトアップ2012始まりました


これ見た目よりスリルあって、大人にも人気!!



このイベント、2月5日(日曜)まで毎晩やってます。


PM8:00~9:30


奥飛騨温泉郷内は無料シャトルバスが出ていますので、新平湯以外に宿泊の方でも大丈夫。

郷内どこの温泉地からでも安心して来られます。

詳しい時間等は宿の方に聞いてみてください。

部屋で寛ぐのもいいけど、せっかく奥飛騨に来たのなら奥飛騨の夜も満喫したほうが絶対お得!!


高山市内からでも車で1時間なので、市内の方もちょっと足を延ばして来てみては・・・


ここには非日常な幻想的な世界が待ってます♪



飛騨、富山、長野の美味しいラーメン

楽天トラベル

じゃらんPC版

じゃらん携帯版

食べログ

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

結婚式余興:湘南乃風 応援歌・カラス
スポンサーリンク
同じカテゴリー(奥飛騨温泉郷最新情報)の記事画像
奥飛騨積雪情報2023/11・19
初雪
奥飛騨紅葉ライトアップ情報
奥飛騨積雪情報 2023年3月18日
たまごかけごはん食べ放題
ディーゼル車にお乗りのお客様へ
同じカテゴリー(奥飛騨温泉郷最新情報)の記事
 奥飛騨積雪情報2023/11・19 (2023-11-19 08:18)
 初雪 (2023-11-13 21:16)
 奥飛騨紅葉ライトアップ情報 (2023-10-03 09:43)
 奥飛騨積雪情報 2023年3月18日 (2023-03-18 07:02)
 たまごかけごはん食べ放題 (2023-01-23 06:13)
 ディーゼル車にお乗りのお客様へ (2023-01-22 08:09)

Posted by こんじ旅館 館主 at 08:47 │奥飛騨温泉郷最新情報
この記事へのコメント
遂にこの時期~♪雪像、ライトアップ、かまくら等々・・・冬イベントも楽しみで毎年撮ってる~♪勿論今年も撮るに♪o(^∀^)o
再来週、友達夫婦と観光に行くから楽しみにしてたけど・・・イベント2/5までなんだー!?Σ(((゜∀゜;ノ)ノ
氷のBAR楽しみにしてたのに・・・(T口T)
ライトアップ(イルミネーション)も2/5までデスカ??
Posted by yk at 2012年01月27日 13:02
私もまだタルマのライトアップ行ったことないから彼と行きたいな・・ 福地の青ダルは行ったし 中尾のかまくら祭りもあるよ。 飛騨のみんな頑張ってるね!雪像も昔作ったよ、あれ、なかなか大変やに。
Posted by 飛騨子 at 2012年01月27日 21:01
>yk
特別イベントは5日までやけど、ライトアップは2月下旬~3月中旬まで(氷が融けるまで)毎晩やっとるで、ぜひ見に来てな(^^)/
今年の氷は一段と綺麗やし、カップルで来れば必ず結ばれるって言うジンクスがあるとかないとか・・・
Posted by 若旦那若旦那 at 2012年01月28日 00:30
>飛騨子さん
青だるや中尾のかまくらはあるんですか?
だったらぜひ「たるまの滝ライトアップ」にも来てください。
もちろんかまくらまつりや青だるもいいけど、たるま独特の幻想的な趣もいいですよ♪
Posted by 若旦那若旦那 at 2012年01月28日 00:33
このページの上へ
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 52人
QRコード
QRCODE