権現祭り
2012年06月15日
今日は権現祭りが行われた。

一重ヶ根 禅通寺




明治に入ってから国の方針で仏様と神様が分社し、全国中でそれぞれの神社で祭りを行うようになったことは皆さんご存知かと思うけど、今もなお神仏一体の時代から続いとる祭りがこの権現祭り。

権現様は神仏一体の神とされ、お寺の中で神楽を奉納する光景を見られるのは全国でも数少ない。

そして女性は御詠歌を。

導師様及び各お寺の住職様による大般若経も凄い迫力!!

今回は気仙沼の地福寺の住職さんらがみえて、説教を聞かせてくれた。
一風変わって、三味線、シンセサイザー、ドラムスも交え、ジャズ風の般若心経から始まった♪
後ろのドラムの人、ジャズ好きならだれでも知っているパイソン片山さんなんです!!

地福寺も気仙沼で被災され、禅通寺の住職さんに色々助けてもらった時の思いや、皆さまへのお礼を込めて、色んな歌を唄ってくれた。

被災地への応援ソングとしてリリースされた「あいことば」
住職さんの話の後やもんで、泣ける泣ける
実はこれ、後ろでシンセサイザーひいている女性、八代真生さん本人の歌なんです。

廊下には被災地の現場写真があり、テレビで見るよりもリアルに拝見することができた。


今回の権現祭りは、笑いあり、感動あり、涙ありのとっても素敵な祭りでした。
何気ない会話、これがどんなに幸せなことなのか・・・
これからは1日1日を大切にしようと思う・・・
facebook
飛騨、富山、長野の美味しいラーメン
楽天トラベル
じゃらんPC版
じゃらん携帯版
食べログ

にほんブログ村

秋田犬 ブログランキングへ
結婚式余興:湘南乃風 応援歌・カラス

一重ヶ根 禅通寺




明治に入ってから国の方針で仏様と神様が分社し、全国中でそれぞれの神社で祭りを行うようになったことは皆さんご存知かと思うけど、今もなお神仏一体の時代から続いとる祭りがこの権現祭り。

権現様は神仏一体の神とされ、お寺の中で神楽を奉納する光景を見られるのは全国でも数少ない。

そして女性は御詠歌を。

導師様及び各お寺の住職様による大般若経も凄い迫力!!

今回は気仙沼の地福寺の住職さんらがみえて、説教を聞かせてくれた。
一風変わって、三味線、シンセサイザー、ドラムスも交え、ジャズ風の般若心経から始まった♪
後ろのドラムの人、ジャズ好きならだれでも知っているパイソン片山さんなんです!!

地福寺も気仙沼で被災され、禅通寺の住職さんに色々助けてもらった時の思いや、皆さまへのお礼を込めて、色んな歌を唄ってくれた。

被災地への応援ソングとしてリリースされた「あいことば」
住職さんの話の後やもんで、泣ける泣ける

実はこれ、後ろでシンセサイザーひいている女性、八代真生さん本人の歌なんです。

廊下には被災地の現場写真があり、テレビで見るよりもリアルに拝見することができた。


今回の権現祭りは、笑いあり、感動あり、涙ありのとっても素敵な祭りでした。
何気ない会話、これがどんなに幸せなことなのか・・・
これからは1日1日を大切にしようと思う・・・
飛騨、富山、長野の美味しいラーメン
楽天トラベル
じゃらんPC版
じゃらん携帯版
食べログ

にほんブログ村

秋田犬 ブログランキングへ
結婚式余興:湘南乃風 応援歌・カラス
Posted by こんじ旅館 館主 at 20:04
│日常