わさび菜

2014年04月18日
今年も親戚の爺ちゃんから天然のわさび菜をいただいた。

早速調理開始です。

わさび菜の醤油漬けは、各家庭で色々なやり方がある。

これは簡単な一例。


まず砂などを綺麗に水で洗う。

わさび菜

食べやすい長さ(3cmくらい)に切ります。

わさび菜

ここに砂糖と塩を適当に入れて軽くもみます・・・

わさび菜

15分くらい経つとだんだんしんなりしてきます。

わさび菜

ここからは時間との勝負です!!

なので写真を撮れなかったので、頭の中でイメージしてください。

ここに熱湯を入れ、さっと混ぜたらすぐにざるにあげお湯を切る。

大きめの容器に移します。

すぐに薄口醤油を入れ、上下左右に振りまくる!!

この刺激が辛さを出す秘訣!!

そしてナイロン袋に入れ、氷水で一気に冷ます。

辛さがUPし、色も鮮やかな緑を保つことができます。



これで冷めたら完成!!

わさび菜

「つーん」っと涙が出るくらい辛くできれば成功です。

今回は大成功でした。


あとは瓶などに小分けして冷蔵庫で保存。


今日からのお客さんの一品として登場します♪♪

参考レシピはこちら→「わさび菜のおひたしレシピ」


facebook

飛騨、富山、長野の美味しいラーメン

楽天トラベル

じゃらんnet

食べログ

にほんブログ村 犬ブログ 秋田犬へ
にほんブログ村


秋田犬 ブログランキングへ
スポンサーリンク
同じカテゴリー(旅館関係)の記事画像
タルマかね氷りライトアップ
奥飛騨紅葉情報2024(三段紅葉)
月刊さるぼぼ11月号
宿泊代値上げのお知らせ
奥飛騨紅葉ライトアップ情報
月刊さるぼぼ10月号
同じカテゴリー(旅館関係)の記事
 タルマかね氷りライトアップ (2024-12-28 09:46)
 奥飛騨紅葉情報2024(三段紅葉) (2024-11-08 07:30)
 月刊さるぼぼ11月号 (2024-11-01 10:28)
 宿泊代値上げのお知らせ (2024-10-13 05:00)
 奥飛騨紅葉ライトアップ情報 (2024-10-11 07:08)
 月刊さるぼぼ10月号 (2024-10-01 07:00)

Posted by こんじ旅館 館主 at 21:57 │旅館関係料理
このページの上へ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 62人
QRコード
QRCODE
削除
わさび菜