日本ミツバチ

2011年03月13日
朝晩はさすがにサブイけど、日中はけっこう暖かくなってきた。





こんな晴れた日が続くと、そろそろミツバチも活動し始めます。





そっと巣門を覗いて見ると、どこからともなく花粉を集めてきょーった!


辺りは雪だらけで、花なんか全く咲いてないけど、どっから運んできょーるんやろ?





花粉を運んで来るってことは、巣の中で幼虫が順調に育っとるって証拠や。


今年もぎょーさんハチミツが採れるかな・・・


食べログ

じゃらん携帯版

じゃらんPC版  

Posted by こんじ旅館 館主 at 15:41ミツバチ

ヤカンバチトラップ

2010年09月07日
秋になると大切なミツバチを狩りに、ヤカンバチやらオオスズメバチがやってくる!

被害をうけるまえに、トラップをかけてやった。

作り方は簡単。





空のペットボトルにヤカンバチが入れる穴をあけ、ねずみ返しみたいに出てこれんように中へ折り込んでおく。





酒、酢、砂糖で作った誘導液を中にいれる。





あとは巣の近くやら、ヤカンバチの通り道にセットすれば完了!





今月下旬から10月になると、びっくりするくらい入る。


今年も被害をうけませんように・・・  

Posted by こんじ旅館 館主 at 18:45ミツバチ

蜜搾り

2010年08月03日
夏の忙しくなる前に、今日はテツと蜜搾りをした。

この時期に蜜搾りが出来るのは、重箱式巣箱の特権。





まずは一番上の箱を切り離して、新しい継ぎ箱を下に足せてやる。

途中リョータも手伝いに来てくれて助かった。





ぎょーさん蜜が詰まっとる。





とりあえず蜜が一杯になった巣を、寸胴にいれておく。





家に持ち帰って、いよいよ蜜搾り。





垂れ蜜方式でも良いんやけど、オレらの場合 脱水機を使って搾ってます。

洗濯ネットに蜜たっぷりの巣を入れて、スイッチON!





出てきました!





蜜ロウも完全に脱蜜できてます。


この時点では、まだ巣のカスやら蜂が混ざっとるで、さらに細かい網で漉しながら容器に詰めていく。





「ゆあこ」もお手伝い?





途中でテツが、こんな物を取ってきた。





アオダイショウの抜け殻。

テツの背丈以上の大物や!


この抜け殻を使って「寿」とかの文字にして、額に入れて飾っときます。



今回は約3升半の収獲。





やっぱ百花蜜は味も香りも違うわ。  

Posted by こんじ旅館 館主 at 14:18ミツバチ

雨上がりが勝負

2010年06月27日
今年は異常気象のせいか、各地で分蜂(ぶんぽう)が遅れとるらしい。

そんな中、我が家のミツバチもやっとで慌ただしくなってきた。





ようやく巣門の周りにベッタリ張り付くようになった!

こうなると分蜂も時間の問題や。





今の雨が上がって、蒸し暑くなった時が勝負や。

早よ始まらんかな・・・  

Posted by こんじ旅館 館主 at 10:25ミツバチ

日本蜜蜂

2010年06月13日
テツが新潟の人から日本ミツバチを分譲してもらったってやで、見に行ってきた。





重箱式のカッコえーやつやった!





「ゆあこ」もお手伝いに来たの?(^O^)





よんべ持ってきたばっかなのに、はや花粉を運んできょーる。

初めて来た土地なのに迷子にならんなんて、大したもんやな。


巣門から通っとる光景って、蜂を飼っとる者にとって最高の癒しや。

ずーっと見とってもあぐまん・・・


たまーに「変な趣味っ!」って言われるけどね。


来年の分封(分蜂)と採蜜が楽しみやな。  

Posted by こんじ旅館 館主 at 16:20ミツバチ

トックリバチ大王

2010年06月10日
今夜は、テツが仕掛けとるミツバチ捕獲箱に ミツバチが入っとらんか見に行ってきた。

春先から一生懸命作ったミツバチ用の捕獲箱。

恐る恐る蓋を開けてみると「何かおる!」

なんとトックリ蜂が巣を掛けとるにか!

トックリ蜂って・・・

二人で爆笑の渦!

ミツバチじゃねんかよ・・・





激写しようかと思ってカメラを構えたら、慌てて隠されたのが残念。

でも今思えばそのまま育てて、トックリ蜂の巣を取っとけばよかったな・・・


その後、神岡に仕掛けとるやつやら色々見に行ったけど、まだ入ってない。



帰ってきて、リョータのバナナハウスの見学に行ってきた。





温泉を利用した小型ハウス。

ぎょーさん芽が出てきょーった。





パパイヤの芽もぎょーさん出とる。





風呂のバナナにいたっては、もはやジャングルや!





温泉を利用して熱帯の植物を育てるとは考えたな。

リョータのバナナと言い、よっちゃんの田頃家南蛮と言い、テツのトックリ蜂と言い。

みんな頑張っとるな。

家のミツバチも早よー分封しんかな~  

Posted by こんじ旅館 館主 at 02:23ミツバチ

変な趣味

2010年06月02日
今日も活発に舞っとるで、いつ分封するかドキドキしながら見とった。

途中リョータも見に来て、しばし二人で憩いの場と化した。

なんか巣箱に通っとる蜂を眺めとくだけで癒されるのは、オレらだけなのか?





さっきまでカンカン照りやったのに、午後2時を過ぎた頃から雷が鳴り出して夕立がきそうな感じ。

そうなると今日の分封も諦めるしかない。

明日の天気予報も雨みたいやし、分封は明後日以降か・・・  

Posted by こんじ旅館 館主 at 15:22ミツバチ

心配や

2010年05月31日
そろそろ巣別れ分封が始まる頃やで、ここんとこ落ち着かん日々が続いとる。

しかも近所のクラさんやら平田ジーの箱は、すでに始まったらしい。





オレん家のも活発に舞いまっとるし、いつ出てもおかしくない感じや。

今日も昼休みにはテツも来て一緒に見張っとったけど、結局始まらなんだ。


日本蜜蜂を飼っとる者にとって、この時期が一番大事な時。

この分封を捕えれるか如何かで一年が決まる。

言ってみれば、捕まえれんかったら一年を棒に振ることになるんや。


しかも明日は食協で朝から出かけんならんで気が気じゃない。

たぶん、そーいう日に限って分封するんやろな・・・  

Posted by こんじ旅館 館主 at 16:26ミツバチ

金陵辺

2010年05月19日
「金陵辺」は女王蜂が出すフェロモンと同じような物質がある出るもんで、分封群が簡単に捕獲できる。





言わば日本蜜蜂捕獲の秘密兵器!








通常は桜が散って、この花が咲いた頃分封が始まる。

で、数万匹の群れがこの金陵辺の花に集まってくる。








でも今年はサブかったせいか、まだ花の芽が小さい。

こんでは分封が終わってまってから咲きそうや!

今年はこの金陵辺作戦失敗か・・・  

Posted by こんじ旅館 館主 at 16:36ミツバチ

捕獲箱セット

2010年05月16日
今日もいい天気や!

こないだリョータが持ってきてくれた「奥飛騨バナナ」も順調に育ってます。





裏へ行ってみると「あけび」の花が咲いとった。

今年も「あけび」が採れそうやな。





こんな暖かい日は、我が家のミツバチも活発になる。





巣門を覗いてみるとオス蜂が出入りするようになった。

こーなると分封が近いっていう証拠。

早ければ来週くらいに分封が始まるかもしれん。





今の時季は捕獲箱をセットする場所ですんげー悩む。

分封群を捕まえれるか出来んかで、1年間ウキウキになれるか棒に振るかが来まる。





雨上がりの晴れた翌日は要注意!

こーいう日は必ずって言ってもいいくらい分封が始まる。

明日からしばらく天気予報とにらめっこや。  

Posted by こんじ旅館 館主 at 16:05ミツバチ

社会性昆虫

2010年05月04日
今日は久しぶりに暑くなった。





こーなると我が家のミツバチ達も活発や!





ミツバチは1匹の女王蜂を中心に役割分担をしてコロニーを形勢しとる。

巣門の出入り口には門番がおって、敵が来んか見張っとる。

あとは巣箱の中の掃除をする蜂。

花蜜を集めることが専門の蜂。

花粉を集めることが専門の蜂など・・・

いわゆるそれらが働き蜂。


ちなみに働き蜂は全員メスなんや。


オスは働きに出ることは全く無い。

たま~に外へ遊びに出かける程度で、働き蜂(メス)が集めてきた蜜を食べ、交尾だけのために生活しとる。


こういった階級ごとに役割分担をして生活しとる昆虫を「社会性昆虫」って言う。

他にスズメバチとかアリなんかも「社会性昆虫」の仲間。


今年も蜜が搾れるかな・・・  

Posted by こんじ旅館 館主 at 14:26ミツバチ
このページの先頭へ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 62人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです