こも豆腐

2010年04月16日

「飛騨のごっつお」の一つ。

今でも祭りや正月などめでたい席はもちろん、法事の席とかでも料理屋が作る「折り」には必ず入れてあるくらいの伝統料理。

大昔は各家々で豆腐を菰(こも)で捲いて作とったみたいやけど、今は飛騨の豆腐屋さんやスーパーの豆腐売り場へ行けば大体置いておある。


こも豆腐


それをダシ、醤油、砂糖、みりんとかで、各家の味付けをしていく。

こも豆腐特有の、中に鬆(す)が入っとるもんで、豆腐の中にダシが良く染みてウマイ。


こも豆腐


子供のころはあんまり好きじゃなかったけど、今は普通に飯のオカズでも食べるようになった。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村
↑ブログ村ランキングに参加しています。1日ポチっとして頂けたら嬉しいです。


スポンサーリンク
同じカテゴリー(料理)の記事画像
たまごかけごはん食べ放題
ジビエ料理その2(熊汁)
ジビエ料理(熊肉) 月の輪熊のシチュー
石川さん情報Liveリフレッシュ「ちょこたび」
圧力鍋すごい!!
山菜料理(昆布〆編)
同じカテゴリー(料理)の記事
 たまごかけごはん食べ放題 (2023-01-23 06:13)
 ジビエ料理その2(熊汁) (2017-12-11 10:07)
 ジビエ料理(熊肉) 月の輪熊のシチュー (2017-12-09 16:46)
 石川さん情報Liveリフレッシュ「ちょこたび」 (2017-01-13 23:17)
 圧力鍋すごい!! (2016-06-26 11:05)
 山菜料理(昆布〆編) (2016-05-21 11:36)

Posted by こんじ旅館 館主 at 22:02 │料理
この記事へのコメント
こんな風に作るんですね@@
手がかかっとるなあ~
こも豆腐食べると、あぁ帰ってきたなあって思います♪
Posted by 盛りすぎ番長盛りすぎ番長 at 2010年04月17日 00:19
>盛りすぎ番長
盛りすぎ番長さん、はじめまして。
飛騨のごっつぉって、手がかかっとるわりに日陰的な存在ですよね?
でも自分が料理をするようになってからは、どんな料理も味わって食べるようになりました。
今となっては「おふくろの味」ですね!
Posted by 若旦那若旦那 at 2010年04月17日 08:01
このページの上へ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 62人
QRコード
QRCODE
削除
こも豆腐