味の競演
2010年11月12日
先日、岐阜産業会館で調理技術コンクールが行われた。
そういったことに全く縁が無かったけど、どういうことか参加する事になった。
会場に入ったら、まず最初に展示する位置をくじ引きで決める。

おーーーっ!
くじ運だけは良いらしく、出展ナンバー1番!
各自10:00までに展示を済ませ、午前中は審査員以外立ち入り禁止。
午後からは一般公開となる。

今回の課題
主材料は県産品の根菜類と豆類、副材料には主材料に合う魚介類と県産品を使用。
和食は原価1,500円以内。

自分の作品をジーっと見られとる光景って、緊張する半面、なんか気持ち良いものがあった。
全部で80人を超えるエントリー数!
これでも昔と比べてかなり減ったらしい。

見学者も昔はもっと大勢おったらしい。

日本料理、西洋料理、中国料理、鮨、麺、仕出、給食等、色んな部門に分かれて審査が行われる。

やっぱ受賞する作品は違うわ!

今まで全くって言ってもいいくらい興味がなかった飾り切りにも、目を奪われてまった。

どの部門でも言えることは、盛り付け方一つでこんなに変わるんやな・・・

これが明日からの仕事に生きるかどかは別として、今まで気づかなんだ色んな発見があった。


会場の周りには調理器具のメーカーさん、野菜などの食材屋さんなど、業者さんが沢山来とった。
包丁屋さんも来とった。
値段は数万円~数十万円する逸品まで・・・

飛騨山椒発見!

やっぱ地元の商品を見ると、今までの緊張感が少し和らぎます。
結果はどうであれ、本当勉強になる1日やった。
鮨部門やら蕎麦部門があったで、来年はKAZU&ワッツ、そしてマサトを誘って行きたいと思う。
そういったことに全く縁が無かったけど、どういうことか参加する事になった。
会場に入ったら、まず最初に展示する位置をくじ引きで決める。

おーーーっ!
くじ運だけは良いらしく、出展ナンバー1番!
各自10:00までに展示を済ませ、午前中は審査員以外立ち入り禁止。
午後からは一般公開となる。

今回の課題
主材料は県産品の根菜類と豆類、副材料には主材料に合う魚介類と県産品を使用。
和食は原価1,500円以内。

自分の作品をジーっと見られとる光景って、緊張する半面、なんか気持ち良いものがあった。
全部で80人を超えるエントリー数!
これでも昔と比べてかなり減ったらしい。

見学者も昔はもっと大勢おったらしい。

日本料理、西洋料理、中国料理、鮨、麺、仕出、給食等、色んな部門に分かれて審査が行われる。

やっぱ受賞する作品は違うわ!

今まで全くって言ってもいいくらい興味がなかった飾り切りにも、目を奪われてまった。

どの部門でも言えることは、盛り付け方一つでこんなに変わるんやな・・・

これが明日からの仕事に生きるかどかは別として、今まで気づかなんだ色んな発見があった。


会場の周りには調理器具のメーカーさん、野菜などの食材屋さんなど、業者さんが沢山来とった。
包丁屋さんも来とった。
値段は数万円~数十万円する逸品まで・・・

飛騨山椒発見!

やっぱ地元の商品を見ると、今までの緊張感が少し和らぎます。
結果はどうであれ、本当勉強になる1日やった。
鮨部門やら蕎麦部門があったで、来年はKAZU&ワッツ、そしてマサトを誘って行きたいと思う。
Posted by こんじ旅館 館主 at 13:16
│料理